傾聴技術から考えるラポール形成

ノンフィクションライターの中村淳彦による『悪魔の傾聴』という本を読みました。早い段階で、傾聴においてやってはいけない「HHJの三大悪」という鉄則が紹介されます。

1.(相手の意見や考えを)否定する
2.(関連する他の事例と)比較する
3.自分の話をする

です。非常に単純ですが、実践は非常に難しいことと思います。著者は傾聴を「相手の本音を聞き出す」技術と定義した後…

●話し上手でなくても、相手にとって充実したコミュニケーションになる。
●相手に対する理解が深くなる。
●インプットが増えて、視野が広がる。
●相手に好感をもたれて、信頼される。
●異性にモテる。

これらを傾聴のメリットとして挙げています。

特に所謂「寄り添うこと」や「ただ傍にいて話を聞いてあげること」だけでは、現実は何も変わりませんから、相談に乗るような場面では、アドバイスを言うために、否定や比較をしたり、自分の意見をまとめて述べるなどのことをしたくなります。著者によれば、アドバイスも含め、何かの働きかけを相手にするのなら、その工程を分離してしまって、傾聴のプロセスは傾聴だけを行なうことが理想とされています。

催眠施術におけるラポール形成は、前段階で「親近感」と「権威性」の両方の印象を相手に植え付け、その後、「不安の除去」と「ベネフィットの提示」が為されて、相手が催眠を掛けられても良いと思うように導きます。「親近感」は主に「類似性」の演出によって行なうことが主です。

この書籍に書かれている傾聴の技術は、「類似性」に拠らない「親近感」の醸成と、「不安の除去」が同時に、それも効果的にできる技術のように感じられました。ただ、催眠施術を行なう場面でのラポール形成である以上、施術と言う働きかけは最終的に必然です。「傾聴」の流れから「施術」の流れへの転換がスムーズにいくような工夫は必要であろうと思われました。

☆参考書籍:『悪魔の傾聴