空間とさえ同調する無意識

催眠技術における同調を一言でいうと、「ラポールが形成された関係の複数の人物が変性意識状態になってその無意識がシンクロすること」です。イメージとしてはその複数の人物間で無意識が繋がって一つのものとして活動するような感じです。

このイメージを拡大したものと解釈できるような、同調に似た現象が人間と空間の間でも生じます。

以前もこのブログで紹介した『弓と禅』は、ドイツの哲学者オイゲン・ヘリゲルが大正時代に来日し、日本文化の神髄を学ぶために、弓術の大家である阿波研造から指導を受けた際の様子をまとめた書籍です。その中に阿波先生の“矢を射手が放つのではなく、勝手に矢が放れる”との指導にヘリゲルが困惑する場面があります。それが辛うじてできるようになったヘリゲルに、阿波先生は射を繰り返させる中で、的を狙うなと執拗に叱咤しています。

「中たり(あたり)ということを頭から消しなさい! たとえどの射も中たらなくとも、弓の達人になることが出来ます。的に中たるのは、あなたの最高に高められた無心、無我、沈潜、 -そうでなく、あなたがこの状態をどのように呼ぼうと構いませんが-という状態の外的な証拠であり、確認に過ぎないのです。達人であることにも、段階があります。究極に達した人にして初めて、もはや過つことなく外的な的中が出来るのです」。

ここまで来ると、言っている意味がわからないと感じるのが普通でしょう。ヘリゲルもそう考えて、阿波先生にそのように伝えました。すると、阿波先生はヘリゲルに夜に弓道場に来るように言うのです。ヘリゲルが夜に行くと、弓道場の暗がりから、的があるはずの真っ暗闇の中に向けて阿波先生は二回矢を放ちます。すると、二射とも的の真ん中を射抜いていて、二射目は一射目の矢を割いて刺さっていたのです。

無心・無我・沈潜と言った心の状態は深い自己催眠の状態と考えられます。その状態で、数えきれない回数の稽古を重ねてきた阿波先生は、自分の体や自分が手にした弓矢、さらに、弓道場の空間そのもの総ての状況を把握するように無意識を研ぎ澄ますことができたと解釈しなければ、説明がつきません。

同調はラポール形成ができている者同士の間で相互に変性意識状態になり、「自分自身の身体の緊張具合と感情を感じること」と「相手に意識を向けること」を同時に行なうとできます。自己催眠による変性意識状態になって、自分自身と弓道場全部に並行して注意を向けることを何千回何万回と繰り返した阿波先生の状況は、人間のみならず空間とさえ人間は同調できるということを教えてくれるのです。

☆参考書籍:『弓と禅